2023/11/01
「乗りたい未来を、探しにいこう!」をテーマに、11月5日まで東京ビッグサイトで開催されている「JAPAN MOBILITY SHOW 2023(JMS)」。前身の東京モーターショーから4年ぶりの開催となり、多くの入場客でにぎわいを見せている。そんな話題のイベントをパラアルペンスキーの森井大輝選手が訪れた。森井選手は冬季パラリンピックに6大会連続出場中で、計7個のメダルを獲得しているパラアスリート界のレジェンド。下肢に障がいがあり、普段は車いすを使って生活し、競技ではチェアスキーに乗って滑っている。「アスリート」「身体障がい」「クルマ好き」という3つの視点を持つ森井選手が、未来の多様なモビリティとふれあい、トヨタイムズスポーツでの取材を通じて語った「想い」をお届けする。
「遠足の前の日並みに楽しみ」とJMSを心待ちにしていた森井選手。思い浮かべる未来のモビリティは、「障がい者も健常者も垣根なく同じモビリティを操作できること」。そこには、以前豊田章男会長から聞いた「区別をしないこと」という言葉の影響があるという。最初に訪れたのは、モビリティショーを主催する日本自動車工業会による「TokyoFutureTour」。スタートアップを含む多くの企業・団体のモビリティが集結し、人々と共に暮らす未来の東京の姿を見ることができる。ツアーの体験取材は05:50から。ツアー冒頭の映像を体験した森井選手は「モビリティ自体がもっと人に近づいて、パーソナルなものになるんじゃないかと思って。良かったのは、“FuntoDrive"が残っていたこと。自動運転の手前の、操ることの楽しさがあると思う」と話す。
TokyoFutureTourは「Life」「Emergency」「Play」「Food」という4つのエリアに分かれている。「Life」のエリアで出会ったのは、義足モデルの海音さん。スタイリッシュな義足を装着し、ヒールを履きこなしていた。メルカリが開発した「poimo」は、ソファのような見た目のモビリティだ。片手でレバーを操作すると自由に動くことができ、試乗した森井選手も小回りの良さに感心。「ちょっと喉が渇いたら、冷蔵庫にこれで取りに行ける」と満面の笑みを浮かべていた。「poimo」の体験の模様は11:42から。
続いて訪れたのはLEXUSのブース。今回のJMSで話題を集めている次世代バッテリーEVについて、BEVファクトリーの加藤武郎プレジデントから直接話を聞いた。LEXUSブースの取材は27:08から。「LF-ZC」を側面から見た森井選手がまず気になったのは、クルマのシルエット。「ボンネットが短いというか、前が低い」という印象だ。
次はいよいよトヨタブース。「FindYourFuture」をテーマに多様なクルマが並ぶ中、スポーツタイプのバッテリーEVである「FT-Se」など、3つのコンセプトカーの展示を巡る模様は32:10から。「IMV0(ゼロ)」は、使う人のニーズに合わせて荷台部分を自由に変えることができる。展示されていたのは、後ろが巨大なLEDスクリーンになっているクルマや、ガチャが回せる特典のコーナーと一体化していたクルマだ。
「NEOSteer」の紹介は39:08から。
森井大輝
,パラアスリート
,パラアルペンスキー