2024/06/05
国内唯一の24時間耐久レース「スーパー耐久」。通称“S耐”の第2戦となる「富士SUPER TEC 24時間レース」の本戦が、5月25〜26日におこなわれた。トヨタイムズスポーツでは、5月24日のレギュラー放送にて超直前特集を生配信。
大会期間中は#1、#2、#3と24時間生放送をおこない、5月31日のレギュラー放送では徹底振り返りまでおこなう充実の内容。ぜひそちらもご覧いただきたい。
ここでは、16年ぶりにレーシングドライバーとして復帰した“マッチ”こと近藤真彦さんが、モリゾウらと共に戦った水素カローラ「ORC ROOKIE GR Corolla H2 concept」に焦点をあて、その健闘の様子をリポート。
「GRCorollaH2concept」が走る「ST-Q」クラスは、「NissanZNISMORacingConcept」(ニッサン)、「TeamSDAEngineeringBRZCNFConcept」(スバル)、ROADSTERCNFconcept(マツダ)など、クルマの未来を見据えた開発中車両も参戦
総合優勝を果たした市販車最速のST-Xクラスから出走の「中升ROOKIERacingAMGGT3」。2連覇となった今年は、昨年よりプラス43周となる3527kmを走りきった
昨年燃料を気体から液体水素に変更。今年で4年目の挑戦となる32号車「GRCorollaH2concept」
近藤選手が乗るマシンの32号車は、今年で4年目となる水素エンジンをパワーユニットに採用した「GR Corolla H2 concept」。「チーム全員で一秒でも多く、1メートルでも長く走るのが我々の挑戦」と話す豊田章男会長も“モリゾウ選手”としてレースに参加する。
かつてGT 500やフォーミュラ日本でのレーシングドライバー経験のあるマッチは、本戦に先立つテスト走行にも姿を表した。
白いレーシングスーツとおニューのヘルメットでテスト走行に挑むマッチ。モリゾウは「まるで16歳の少年のような表情。自動車が好きなんだなということを心の底から理解できた」とコメント
「テストの前日は緊張とワクワクで寝つけなかった」というマッチ。
しかし、ヘルメットをかぶりステアリングを握ると「よし、やってやろう!」と度胸がわいてきたと語る。
初乗車ながら最終的にはモリゾウに迫るラップタイムを叩き出し、ざわつくピットスタッフから「さすがマッチだ」と声が上がる実力を見せつけた。
降車するやいなや「ドキドキするね、この走り! 最高」と、自身が出演した往年のカローラのCMのセリフを借りて「GR Corolla H2 concept」の感想を興奮気味に話すマッチ。
テスト後は車載カメラやデータロガーのレビューで盛り上がる。各ドライバーの運転情報をチェックし、アクセルオンオフのタイミングやブレーキングポイントなどの最適化を追求した
カーボンニュートラル実現を目指す水素カローラのレースへの挑戦は、今年で4年目。燃料を気体から液体水素に変更して2年目となる。
「道が人を鍛える。人がクルマをつくる。」というトヨタのモノづくりを体現すべく、レースという厳しい環境で24時間ドライブすることで、市販に向けた改善のためのデータ取得も大きな目的だ。
テストを終えた佐々木雅弘選手によると今年最大の課題は、「航続距離」なのだという。
「水素エンジンは昨年の段階でフルパワーが出ているので、今年はポンプの交換をせずに24時間を完走するのが目標。テストの前日まで改良を重ねてきたので、水素エンジンの実用化に向け、わかりやすい形で成果を見せたい」(佐々木選手)
ポンプの耐久性と水素燃料の搭載量を増して4月に完成したニューマシンは、いよいよS耐の本番に挑むことに。
今年から採用された世界初の楕円形水素タンク
我らが水素エンジンカローラは、テスト走行でモリゾウ選手と近藤選手のラップタイムがわずか0.6秒差となるなど、チーム内対決にも注目が集まった。
距離を競う耐久レースにおいて唯一タイムを狙う予選では、さらに各自のファステストラップを更新。ラトバラ選手が「ベリーストロングファイト」とコメントし、モリゾウ選手も「32号車は個人戦だ」と話すなど、1台の水素カローラを駆るドライバー同士の対決も見どころとなった。
なんとかピットに戻り復旧を試みるメカニックたち。原因はポンプの空打ち。液体水素を吸い上げられないタイミングがあったようだ。
修理を済ませてラトバラ選手に交代するも、今度はブレーキシステムに異変が起こる。ABSというシステムが効かない現象が確認された。4時間以上にわたりガレージのなかで停まっている32号車。部品に対策を施すだけでなく、ソフトウエアをプログラマーが書き換えるなど総力を上げた改善がリアルタイムでおこなわれた。
そして日づけが変わった直後、小雨模様となったコースに佐々木選手のドライブで無事復帰することに。
「データを採取するため5周だけ走らせることにした。戻り次第ログを解析し対策を練ります」(石浦監督)
水素エンジンと燃料タンクは順調に作動するものの、再びABSシステムに不具合が発生。ブレーキ系は車の安全に関わる一番重要な部品のため、再びガレージに戻されることになった。
ここでチームは耐久レースのセオリーどおり、周回記録の更新ではなくゴールを目指すことにフォーカスする。
「優勝目前の中升 ROOKIE Racing(1号車:AMG GT3)と、ORC ROOKIE Racing(28号車:GR86 CNF concept)と水素カローラの3台で一緒にチェッカーを受けたい」(石浦)
そんなチームの想いとともに、終了10分前に佐々木選手の手によりコースインする32号車。
「ゴールはモリゾウ選手にしてほしかったですが、状況が状況。石浦選手は監督に専念し、現役プロドライバーである自分が責任を持ってゴールまで32号車を届けたいという思いでドライブした」(佐々木選手)
終了10分前、佐々木選手のドライブによりチェッカーを目指しコースイン
水素タンクをこれまでの円筒形から楕円形に変更し、水素搭載量を1.5倍に増やすことで一回あたりの給水素での航続距離を大幅に向上させた
モリゾウは2007年より13年にわたり、ニュルブルクリンク24時間耐久レースに挑戦していた。コロナ禍の影響で2020年からは不参加となっていたが、25日のトヨタイムズの生配信にゲスト出演し「来年は参加したいですね」と力強くコメント。
「ニュルはレーシングドライバーとして走り始めた原点の場所であり、ここを走れなくなったらマスタードライバーはできないと考えています。5年ぶりに走って“これほど過酷な道はない”と改めて思いました」(モリゾウ)
「道が人を鍛える。人がクルマをつくる。」を掲げ、モータースポーツを起点に「もっといいクルマづくりをしよう」と前進するトヨタ。
「その“道”の原点がニュルブルクリンクサーキット。厳しい路面のニュルを快適に走れて初めて、クルマという商品として道に認められる。ニュルを走りながら『もっと乗っていたいな』と思わせてくれるクルマなら、世界中のどこを走っても楽しいはずです」(モリゾウ)
佐々木選手はニュルブルクリンクについて「アップダウンだけでなく、路面状況も刻々と変わるタフなコース。世界中で走ることになるトヨタ車の最終仕上げには最適なコースなんです」と語ったことも。
トヨタの挑戦の先にある改善と進化を見守りたい。
モリゾウ
,石浦宏明
,佐々木雅弘
,近藤真彦
,モータースポーツ
,ROOKIE Racing